科学技術は進歩しているのに、ちっとも生活が楽にならないのは何故なのか?
1: 名無しさん@おーぷん 2017/09/19(火)09:21:49 ID:khP
2:
2017/09/19(火)09:22:35 楽になる技術は頭打ちしてるからやで
3:
2017/09/19(火)09:23:14 そもそも生活楽にする為に科学技術発展させてるわけちゃうやろ
4:
2017/09/19(火)09:23:17 逆にやること増えてるよね
5:
2017/09/19(火)09:24:38 毎朝、満員電車に揺られる生活は
昭和の頃からまったく変わらんな
7:
2017/09/19(火)09:28:42 都心に住むという贅沢に金を取られてるんやろ
10:
2017/09/19(火)09:39:05 生まれる時代間違えたな
今はマイナーチェンジの時やで
11:
2017/09/19(火)09:41:19 楽になったぶんだけ色々詰め込むからやで
昔は手紙のやりとりに数日がかりやったんや 今は電話かメールの一本で済むわ ほなら本来手紙のやりとりにかかってた節約できた日数分休むかいうたらそんなことないやろ 別の仕事いれるだけや ほなら楽になるわけないわな
13:
2017/09/19(火)09:42:33 >>11
企業「DM発送しなきゃ(使命感)」
12:
2017/09/19(火)09:42:02 安価に無限に近いエネルギーでも得られるようになれば変わるやろうけどな
それくらいのブレイクスルーが起きないと
14:
2017/09/19(火)09:42:57 >>12
産油国「潰さなきゃ(使命感)」
15:
2017/09/19(火)09:45:15 車の燃費とかチマチマちょっとずつ伸びてるけど
なんか一気にリッター100kmの車とか 出来んのかなと思う
17:
2017/09/19(火)09:48:51 >>15
完全電気自動車やとそんな感じちゃうの? せやから電気にするでーいうてみな動いてるんやろ
19:
2017/09/19(火)09:50:00 >>17
航続距離やバッテリー劣化問題とか まだ電気も問題点は多いし そもそも、その電気はどうやって生み出しているかという話にもなる
29:
2017/09/19(火)09:55:39 >>19
ちまちま個別の内燃機関で動力化するよりは 発電所で一気に電気にして送電したほうがだいぶロスが少ないらしいで ドイツではもう完全電気に切り替えるらしいし ニッサンも2020年までに2割やっけ? なんかもう実証実験とか将来の夢とかやなくてもう本気で実用化な雰囲気やで 今でも夜間電力で充電すれば十分にガソリンより安いらしい 3分の1くらいになるらしいで バッテリーの車両価格のいうても十分吸収できる算段がついたんやろ
33:
2017/09/19(火)09:59:14 >>29
ただ現実的に見て 世界中を走る車が電気自動車になったら とてもじゃないけど発電所が足りないから 当分は内燃機関自動車も消える事はないだろう というのが大方の予想やで 実際、そうやと思うわ
35:
2017/09/19(火)10:02:13 >>33
将来は核融合発電所は普及して電力不足は解決されると思ってる
39:
2017/09/19(火)10:03:37 >>35
核融合発電はもうダメ論もあるから期待せんほうがええかも
44:
2017/09/19(火)10:05:43 >>39
燃料的に同じどころか、トータル効率は桁が1つ変わるレベルで違うぞ そもそも宿命的にガソリンエンジンてのは非常に効率悪いからな 3割やそこら改善されたところで、電気自動車に比べたら焼け石に水
45:
2017/09/19(火)10:06:47 >>44
そらそうよ つまり給油するガソリンが減るから発電所が増えても燃料不足ではないやろって意味やで
50:
2017/09/19(火)10:07:35 >>45
うんそう、燃料不足どころか大幅に少燃料化になる
16:
2017/09/19(火)09:46:51 必需品の物流以外VRでいいにすればええのにな
そうすればガソリンの需要そのものが減る
18:
2017/09/19(火)09:48:57 >>16
「VR東京ディズニーランド」とかでもやるのか・・
20:
2017/09/19(火)09:50:12 >>18
ええやんそれ 自宅で楽しめて交通費も宿泊費も外食費いらん
21:
2017/09/19(火)09:50:17 ドイツフランス中国が2040年めどにEV車だけにする言うとるけど可能なんかね
22:
2017/09/19(火)09:50:56 10年単位のスパンで見れば、色々だいぶ楽になってると思うがな
さすがに1年や2年で体感できるほど変わるわけはないが
23:
2017/09/19(火)09:51:25 ガソリンエンジンは7割は無駄に
生み出したエネルギーを捨ててる 逆に言えば、これを活用できれば 燃費は飛躍すると思う マツダの新エンジンが3割改善するとか言ってるので ちょっと期待してる
28:
2017/09/19(火)09:53:51 日本みたいな資源の無い国で
エネルギー系のブレイクスルーが起きれば 相当な影響あると思うね はよ石油簡単に作り出してくれや 産油国に国富を奪われるバカみたいな状況終わらせようや
30:
2017/09/19(火)09:56:41 わざわざ物理的に人間が移動するのをやめれば余程省エネになると思うけどなあ
48:
2017/09/19(火)10:07:29
54:
2017/09/19(火)10:10:30 >>48
そもそもガソリン燃料を使ってる時点で効率面では電気自動車とは勝負にならないんだよ ガソリンってのは石油から「精製」しないと作れない、この時点で石油をそのまま燃やすより大きく効率が落ちる さらにガソリンは、精製してから全国津々浦々のスタンドにまで「運搬」しないといけない、当然これもエネルギーコストになる まとめて発電所に運べばいいのとは比較にならない
56:
2017/09/19(火)10:11:41 >>54
その電気をつくってるのが石油やん
58:
2017/09/19(火)10:12:11 電気やと送電でのロスがネックか
>>56 ほとんど石炭とガスやぞ
60:
2017/09/19(火)10:13:37 >>56
だから単純に石油換算でも、原油→ガソリン精製→スタンド運搬→各車給油→燃焼走行よりは 原油→火力発電→各車充電→走行の方がずっと有利なんだよ さらに発電なら石油である必要もないしな
49:
2017/09/19(火)10:07:31 研究者「みんなが楽になれる機関設立したで!」
↓ 企業「ワイに売ってくれや!」 ↓ 独占
52:
2017/09/19(火)10:09:33 他が使わなくなったらガソリン激安になりそう
62:
2017/09/19(火)10:16:19 まあどんな技術革新起きても世に社畜のタネは尽きんのやけどな
65:
2017/09/19(火)10:17:04 >>62
かなC
77:
2017/09/19(火)10:27:18 そりゃ、経営者だけが更に儲かるようにしてるからな。工場の海外移転やら移民やらがそれやで
79:
2017/09/19(火)10:28:41 電気自動車の最大の問題であるバッテリー交換の話はしないの?
意図的に避けてるのか?
81:
2017/09/19(火)10:31:03 >>79
お前がするんやで
83:
2017/09/19(火)10:32:16 >>81
別に電気自動車反対って訳じゃないけどさ 石油換算の話だけして、そりゃ得意分野だけで競ってたら最強やろと思ってな
86:
2017/09/19(火)10:34:26 >>83
どうなんやろな バッテリーは環境負荷大きいんは事実やろけど 電気自動車はモーターで動かすせいで車の構造自体が簡単になるから そのぶん特典あるとして環境負荷的には相殺的な言い方もできるし ある程度普及せなわからんとこはあるやろなあ
94:
2017/09/19(火)10:37:27 >>86
環境負荷だけの話ちゃうで? 夏場の車内が熱くなる場合やとバッテリー作ってから乗れるようになるまでの過程で5%も容量減るらしいで 日産のリーフの話やけど
107:
2017/09/19(火)10:43:12 >>94
まあ高性能化して無視できるようにするしかないやろ 普及したらまたブレイクスルー出てくるって
80:
2017/09/19(火)10:30:59 自動車の話にばかり偏ってるな
医学とかでもブレイクスルーは起きて欲しいぞ
84:
2017/09/19(火)10:32:47 >>80
再生医療は発達するやろな その頃には日本では健康保険制度破綻して金持ちだけしか恩恵受けられん可能性あるけど
82:
2017/09/19(火)10:32:10 まあ今のところ車に関してはハイブリッドで日本勢の独壇場やし
余計に次のEVが気になるってのはある
85:
2017/09/19(火)10:32:56 >>82
日本は燃料電池に賭けてたから余計に怪しい
88:
2017/09/19(火)10:35:11 >>85
まあハイブリッドで自国勢が勝ち目なしと放棄してEVへの注力やから それなりにはなるやろ まだ問題はあるけど
87:
2017/09/19(火)10:34:41 炭素繊維とか軽量化技術はどうやねん
鉄の半分以下の重量で、強度は鉄以上なんやろ 自動車だけでなく鉄道や航空機にも広がれば その影響は大きいと思うわ
91:
2017/09/19(火)10:37:11 >>87
コストが高い(石直球)
93:
2017/09/19(火)10:37:24 >>87
健康被害が出るから外国で工場作るとか少し前に言ってたような
89:
2017/09/19(火)10:35:30 資本主義やからやで
価格競争があるから 必ず一位からビリまで決められる
90:
2017/09/19(火)10:35:36 大学の講義で学んだんやけど、もう日本はかなり遅れてるらしいで
日本では途上国と思われてるとこのほうがよっぽど革新的らしい
95:
2017/09/19(火)10:38:12 >>90
先進国から落ちかけとるからしゃーない
97:
2017/09/19(火)10:38:47 >>95
ワイは日本はもっとグローバルにならなきゃいけないと思う
98:
2017/09/19(火)10:39:23 >>97
ワイはこのまま日本は日本として衰退してもええわ
96:
2017/09/19(火)10:38:32 >>90
具体的な基準何も言わなくて草
99:
2017/09/19(火)10:39:53 >>96
いろいろあったで、テーマごとに でも先生はいつも日本遅れてる言ってたしそこは共通してる
100:
2017/09/19(火)10:40:17 このままやとやばいね
バカにしてた中国韓国に抜かれつつあるやん 変化の度合いでは完敗してるで
101:
2017/09/19(火)10:41:00 >>100
中国になんて大昔から抜かれとるぞ 援助してもらうために途上国のフリしてただけ
102:
2017/09/19(火)10:41:10 >>100
抜かれつつていうか完全に抜かれたらしいで 例えば家電なんかじゃもう日本は技術でもなんでも完敗してるらしい
106:
2017/09/19(火)10:42:30 ワイのいる業界やと未だに韓国中国製品は安かろう悪かろうやわ
クオリティ滅茶苦茶
108:
2017/09/19(火)10:44:27 日本って自動車産業に政府まで介入してオールインしてる状態やけど、それすらもテスラに負けてるんやろ?
111:
2017/09/19(火)10:48:09 まあEV主流になっても送電網がしっかりしてるんなんて一部の先進国だけやろし
そんなめちゃくちゃ落ちぶれるような気はせんで 中東でランクル大好きで乗ってるような皆さんがEVに切り替えられるとも思われん
113:
2017/09/19(火)10:49:12 >>111
むしろ第三世界のほうが最新のインフラが整ってるで
135:
2017/09/19(火)11:05:35 >>113
第三世界のほうが最新のインフラが整ってる のワードでググったら上位はなぜかマサイ族とスマホの話 一個みてみたら マサイ族はスマホはあまり持ってない 文字が読めないから マサイ族の老人、子供を除く成人の8割はカラゲをもってる ただし電波や電源はそこまで整備されていない
114:
2017/09/19(火)10:49:27 >>111
高級車なんて金持ちの道楽やしな あのガロロロロって感じが好きで買ってるのが電気で安くなっても彼らは喜ばんわな
115:
2017/09/19(火)10:49:45 てかもう割と近いうちに自動運転の時代来るらしいで
20年とか先じゃなくて、5年10年くらいの間にや
119:
2017/09/19(火)10:58:11 完全自動運転の車がすぐに100%普及するとは思えないが
自動ブレーキとか安全装置の技術向上と搭載車の大幅な利用増で しょうもないレベルの交通事故は かなり減ると思うわ
121:
2017/09/19(火)11:00:33 >>119
完全自動運転って技術的に確立できても導入は無理やろ
122:
2017/09/19(火)11:01:09 >>121
そんなことないんやで もう世界はそこまで来てるんや
124:
2017/09/19(火)11:01:43 >>122
完全自動運転で事故ったら誰の責任になるんや?
125:
2017/09/19(火)11:01:56 >>124
事故らなくなる
127:
2017/09/19(火)11:02:31 >>125
物事に100%はないんやで
123:
2017/09/19(火)11:01:22 完全自動運転で事故を起こした場合誰の責任になるのか
131:
2017/09/19(火)11:04:22 >>123
普通に走行させてる奴の責任やぞ 今の自動車でブレーキが故障してたとして事故ってメーカーのせいになるか?
132:
2017/09/19(火)11:04:56 >>131
じゃ、ワイは買わない それだけや
133:
2017/09/19(火)11:05:11 >>132
べ、別に好きにしたらええがな・・・
141:
2017/09/19(火)11:09:57 >>133
商売として成り立たんやろって言っとるんや
144:
2017/09/19(火)11:11:01 >>141
んなこた無いやろ 例えば手術ロボットって一歩間違ったら患者殺すから普及しないか? そうじゃないやろ?メリットが大きいならいずれ許容されるもんや
143:
2017/09/19(火)11:10:16 >>132
この辺の心理的ハードル取り除くために前国会で審議してたな
142:
2017/09/19(火)11:10:14 >>131
そら整備不良なら運転者の責任やけど 整備不良でなくてコンピューターがどうしても対応できんような特殊事例で事故ったら それはもう製造物責任で無過失責任になるからメーカーが責任負わされるぞ
150:
2017/09/19(火)11:12:51 >>142
そらそうやろ ただそのどうしても対応できないの基準が今とは違うという訳や 自動運転車使うのにAIに関する知識皆無という訳にはいかんやろ? 便利な物を使うならそれについて学ぶ責任があるんや
153:
2017/09/19(火)11:15:10 >>150
自動車学校もIT革命やな 学科のコマ数ふえるんやろうな
126:
2017/09/19(火)11:01:56 ルート運行以外で自動運転可能になったら物流だけじゃなく他の産業も助かるんやけどなあ
例えば農業とか
159:
2017/09/19(火)11:16:20 ロボットができたことによる利益はロボットがする仕事をしてる人が得るのじゃなくてロボットを買った人が得るから当然って学校の先生が言ってた
164:
2017/09/19(火)11:18:01 >>159
だからロボット税が導入されてベーシックインカムの財源になる
179:
2017/09/19(火)11:24:50 >>164
それを日本の支配層が認めるかどうかだな。
167:
2017/09/19(火)11:18:19 10年後ぐらいは
新聞・雑誌のかなりが壊滅してそう
174:
2017/09/19(火)11:21:00 >>167
どうやろ 実業に就く人が少しで済むようになる分 三次産業はより人が増えて産業としては隆盛するんやないか 既存の新聞社や出版社は落ちぶれとるやろうけど
177:
2017/09/19(火)11:23:03 >>174
ペーパーレスが進んで 印刷業とかもヤバそう デザイン系はともかく、街の封筒やハガキ、製本してる 中小企業の工場はヤバいと思う 新聞は地方紙がもう部数10万ちょっとしかないのが多い
170:
2017/09/19(火)11:18:50 アメリカはこうなるみたい
米グーグルが開発中の自動運転車について、米当局は搭載される人工知能(AI)を連邦法上の運転手とみなす方針を明らかにした。無人運転車の承認に向けて一歩前進した格好だ。
171:
2017/09/19(火)11:19:32 >>170
こんなんメーカー嫌やろうな
175:
2017/09/19(火)11:21:43
189:
2017/09/19(火)21:19:59 主婦なんかは相当楽になったやろ
昔は洗濯なんかタライで洗濯板でごしごしやで
168:
2017/09/19(火)11:18:21 時間を短縮すると楽になるはずなのに
空いた時間でおんJをするからいつまでも楽にならない
187:
2017/09/19(火)11:37:25 >>168
今まで一番納得いった |
まとNEWS
|